子どもとは万国共通自由だ。
しかし、日本人の大人は窮屈だ。
なぜ自由だった子どもが大人になると窮屈になるのか。。。
社会に迷惑をかけなければいいと思うし、もっと自分の好きなように、立ち振る舞い行動すれば良いと思う。
なんか立場とか権威があればやっていいとか特別条件付きのことが多い。
何かをするのに特別条件なんてないのに。。。
何よりも同調圧力がハンパないのが日本という国。
日本人はこの同調ってのが強すぎる。
皆と違うっていうことが恥ずかしい、皆と違うのは良くないことという精神が異常に高い。
俗に言う全体主義ってやつ。
なんでこんな同調圧力MAXな日本になってるのか、子育てをし始めて分かった。
そこら辺の親を見ていると、子どものちょっとした行動に、恥ずかしいから止めなさいとかいい始める訳。
別に良くねぇかなという時にも言うのである。
てか恥ずかしいから止めろとかバカの極みである。意味が分からん。理屈になってない。
この恥ずかしいって言葉、実は子どもが恥ずかしいんじゃなく、親が恥ずかしいだけである。
「あんな、変な子育ててみっともない」と思われるのが恥ずかしいと、親が勝手に思って子どもに押し付けているだけである。
日本は相互監視社会というか、はみ出すと恥ずかしいと思われると子どもを育てる文化のようだ。
よく聞く言葉の世間体ってやつ。
そりゃ無駄に完璧主義になるし、失敗したくないとか、チャレンジ出来ない文化になるわな。
子どもの成長とか思いではなく、親としての面子とか、周りにどう思われるかを優先する文化。
日本という国自体がはみ出しものを好まないので、公共の場所で子どもが騒いだだけで周りは嫌な顔をする。
親も周りの嫌な顔を気にする。
負のスパイラル。
私の母親は私を自由奔放に育ててくれた。
1人で自立して生きていけることだけを、教える人だったので、あまり注意とか怒られた記憶もない。
叩かれたのは1回だけ。
小学校の時に、PTA会費とか何かそんな感じの集金のプリントを出していなかった。
虫の居所も悪かったんだと思うが、何度も締め切りをすぎたプリントを出していなかったので、ブチギレられた。
そして叩かれ、お金は自分の小遣いから捻出することに。。。
それ以来お金系のプリントは、自分の損失につながるので絶対出すようになった。
振り返ってみると人を精神的に傷つけること、自分や人の生死に関わること、約束を破るみたいな人の信頼を下げることだけは怒られた気がする。
一方父親は、親の面子を潰すこととかの、子ども自身でなくいわゆる親が恥ずかしいことで何度か怒られた。
結構子供ながらに覚えている。
この時に自己保身に走るってカッコ悪いなーと思った。
社会に出ると自己保身に走る大人が多くて、かなり引くけど。。。
まぁそれは置いておいて、、、
根本的に日本人は課題の分離が下手くそである。
全体主義のせいで、個の尊重よりも集団のバランスを重視する。
集団は学校の場合もあるし、会社の場合もある。
個で考えるべきことを、何故か集団で考えようとする。
自分自身で考えさせるには、親が手を出しすぎないこと、失敗したり怒られたりで経験をしていくしかない。
私の母親のように、子どもにプリントを出させないという失敗を繰り返させ、しっかりしていない自分が悪いということで会費を自分の小遣いで払わせ、身をもって困らせるというのはかなり合理的子育てだったと思う。
子どもも大人も困って、悩んで成長していく。
危ないから公園の遊具禁止とか、あまりにもアホ過ぎるダメダメを連発する日本式ではなく、自由奔放にたくさん失敗をさせて育ていこうと思う。
間違った選択も経験、本人の意思の結果である。
子どもは親のものでは無い。
子どもの意思は尊重されるべきもの。
意思決定を自分でさせて結果も自分で受け入れてこそ、自立した人間に育つはずである。
人を傷つける、自分の生死に関わること以外は自由にさせていこうと思う。
最近のコメント