こんにちは。管理人のPONです。
季節の変わり目に強力な風邪をひきました。
我が家は今、家族全員が絶賛風邪ひきさんの状態です。
家族に風邪を蔓延させた犯人は、、、
「子供@10ヵ月」でございます。
私は、ここ10年くらいで風邪など、年間一度あるか無いくらいの頻度で、
しかもかなりの軽症で市販の風邪薬を飲んでいれば、2日もすると全快というパターンでした。
しかし、子供が生まれてから、我が家で強力な風邪が蔓延しております。
前回の我が家の風邪蔓延事件は、今年の7月末頃。
子供が鼻づまりを起こして、くしゃみをしてと完全に風邪の症状を見て、
「ついにあなたも、生後7ヶ月にして風邪ひいちゃいましたかー」
「風邪をひくなんて、赤ちゃんからの脱皮の一歩でもあるよー」
とか呑気にのたまっていたら、一気に嫁も私も強力な風邪菌にやられました。
そして子供に風邪を移されてからの苦悩たるや。。。
私は2週間以上、のどの痛み、せき、たん、鼻水、微熱、身体中の痛み、片耳が聞こえないという症状にかなり苦しめられました。
会社も数日休む程、酷かった。。。
というのが、7月末の話です。
そして、数日前から
「子供から強力風邪のプレゼント。10月秋になったしリターンズ」
が始まりました。
正直、前回よりはマシだと思いますが、せきが出るのが何よりもつらい。
そしてなぜか、家族で私だけ重症。。。
子供は、定期健診ついでに風邪の症状も見てもらい薬も処方されて、処方薬が効いているのか、見た感じ結構軽症。
嫁は市販薬で、結構効いているらしく軽症。
私だけ、のどの痛み、せき、たん、鼻水、微熱、身体中の痛みとやっぱり風邪の症状をほぼ全てコンプリート。
昨日、病院に行ってきて、いくつか薬を処方されました。
薬が効いてるのか実感ありませんが、早めに治って欲しいです。(切実)
今日は、子供の風邪が強力な理由、子供の風邪を毎回貰う理由を布団の中から更新します。
二次感染は強力
子供からの風邪に限らず、家族に貰った風邪や感染症は、強い傾向があります。
医学的には根拠がありませんが、
こんな会話ありませんか?
会社の同僚と「A先輩、子供から、子供の中で強力に育った風邪菌貰ってダウンしたらしいよ」
井戸端会議で「旦那に風邪移したみたいなんだけど、私はケロッと治ったのに、旦那は重症なの。男って軟弱よね(笑)」
そう、人から移る度に風邪菌も増えるし、クスリに対して強くなるし風邪菌も経験値を貯めてレベルをあげて人々に移って行くのです。
何度も言いますが医学的根拠無しです。私の考えです。
身体の抵抗反応
子供は免疫が完全に出来上がっていません。
どうゆうことかと言うと、各種感染症の菌やウイルスとは初対面で、初体験。
初見なので、敵か味方か分からず、子供の身体のなかの免疫細胞たちは、慎重に菌やウイルスと闘います。
「こんにちはー私は風邪菌と申します」
「えーだれ?触っていい?」
「でも、パパとママに知らない人と話ちゃダメって言われてるなー」
「そんなこと言わず、仲良くしましょうよ」
「わかったーナデナデ。何か変!?」
「チクチクしてやろう!!」
「この人嫌いー(泣)」
「出ていってー、どうやったら出てくのー??」(ちょっと咳とか発熱とかしてみる)
と軽めに色々試します。
一方で、大人はと言えば体験したことのある菌やウイルスが来ると全力で闘います。
「おぉーお前見たことある菌じゃねぇか」
「今回も負けねぇぞっ!!」
「身体に入ってくんじゃねぇ」(咳。げほッ)
「身体に入ってきた!?滅せよ!」(発熱。39℃出しちゃうよ)
「この滅した菌とか戦死した細胞たち、身体の外出しといてー」(鼻水、痰。ドバーっ)
こんな過剰とも言える反応を見せます。
予防という概念
大人は、風邪や感染症の人に寄り付かないようにしています。
マスクで予防したりもしています。
風邪や感染症の相手もマスクをしたり、休んだりと人に移さないようにしています。
ですが、子供は違います。
とにかく何でも触る。何でも貰えるものは貰ってくる。
そして、風邪をひいた子供に対して親が看病する時に無防備で子供に触れてしまいます。
移りやすい理由は、ここがポイントです。
風邪引きの子供を寝かしつける時に、クシャミを貰ったり、ヨダレでベタベタのタオルや枕カバーを触りめでたく感染です。
まとめ
子供からに限らず、人から貰う風邪や感染症は、経験値を稼ぎ、レベルの高い強力なヤツが多いです。
独身や、夫婦だけで生活している時は、全然風邪を引かなかったのに、子供が出来てから風邪を引きやすいのは、風邪を引いた子供と無防備でたわむれているからです。
風邪を引いた子供を寝かしつける時に、マスクをする。
子供のヨダレや鼻水を触ったら確実に手を洗う。難しいけど、ビニール手袋等で直接触らない。
といった子供と接する時も風邪に対する予防をしないといけないです。
子供が風邪を引くたびに貰っているのは辛すぎるので、今後は私も実践していきます。
https://easy-seikatsu.com/kosodate/kaze-byoin
https://easy-seikatsu.com/seikatsu/mimi-tsumari
最近のコメント